日本にハロウィンがやってきて

日本で、ハロウィンが取り上げられたのは、

1970年代のこと。

その後、1997年に東京ディズニーランドで開催された

「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」をきっかけに、

認知度が高まりました。

 

そのためハロウィンと聞くと、

仮装という言葉を連想される方も多いと思います。

 

ハロウィンは宗教行事の一つで、

古代ケルト人が信仰していた、ドルイド教に属するお祭りです。

もともとは、収穫祭と季節の変わり目を祝うもので、

意味合い的には、日本の大晦日に近いとされています。

 

長い年月の中で、様々な土地の文化や宗教に吸収され、

イベント的な意味合いで取られた「仮装祭り」が、

今日まで続いているというのが

ハロウィンの成り立ちなのです。

 

日本でここまで「仮装のハロウィン」が定着したのは、

古来より仮装をして踊る、舞うなどの文化があったからかもしれません。

 

古典芸能の能では、演者は鬼や翁、

女などの仮面をかぶって舞っていましたし、

歌舞伎では派手な化粧やかつらで、

常とは違う装いをしていますよね。

 

いずれにしても、「常とは違う自分」になるわけですね。

 

今年のハロウィンは終わってしまいましたが、

今から来年の計画を立ててみるのも良いかもしれません。

気が早すぎるかな?